1: おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 2013/07/05(金) 08:50:24.31 ID:???0
「仕事だけのパソコンやワープロみたいなパソコンは、いらない」
「父のパソコンを超えろ」――そんなキャッチコピーで1991年にシャープが発売した
パーソナルワークステーション「X68000 XVI(エクシヴィ)」のカタログが、
シャープの運営する電子書店「GALAPAGOS STORE」で無償配布された。
この取り組みは、GALAPAGOS STOREの実験的な機能やコンテンツを掲載している
GALAPAGOS Labs」の特別企画として、シャープが生み出した数々の名機のカタログを
電子化して提供する「シャープ製品カタログ復刻版」の第一弾。すでに実際の紙版も
現物が僅少となっているが、GALAPAGOSの公式Twitterアカウント(@SharpGalapagos)の
中の人の協力の下、当時の貴重なカタログの電子化・配布にこぎ付けた。
丸みを持った先代モデルから、鋭角的でシャープなデザインとなったXVI。MPU68000の
クロック数を1.6倍加速させ、その駆動クロック数は16Mhzだったことも当時話題となった。
エクシヴィの由来は、この動作クロックを「?=10 ?=6」としたもの。今回、同カタログの
ダウンロードのためにGALAPAGOS STOREの新規登録を行う
ユーザーには、ユーザーIDの先頭が「x68」となる特別なユーザーIDの発行も受け付けている。

223: 名無しさん@13周年 2013/07/05(金) 14:32:37.66 ID:uuy1edau0
216: 名無しさん@13周年 2013/07/05(金) 14:12:43.67 ID:ik0Rcmax0
X68kといえば、パソ通では独特の気持ち悪いノリで隔離されてたっけ。
217: 名無しさん@13周年 2013/07/05(金) 14:14:44.34 ID:kHVtOZYH0
PFUだと、C280 C380
富士通だと、F9450Λ F9450∑
松下だと、operate5000、operate7000
富士通だと、F9450Λ F9450∑
松下だと、operate5000、operate7000
218: 名無しさん@13周年 2013/07/05(金) 14:15:29.96 ID:ik0Rcmax0
>>64
むかーし、68互換機を作るプロジェクトがあったけど、
なんだかんだでポシャった。
むかーし、68互換機を作るプロジェクトがあったけど、
なんだかんだでポシャった。
219: 名無しさん@13周年 2013/07/05(金) 14:17:54.49 ID:Yk7SCV7K0
いまシャープで広い範囲でコンピューターと言えるのは
スマホのAQUOSフォンぐらい?
スマホのAQUOSフォンぐらい?
220: 名無しさん@13周年 2013/07/05(金) 14:22:39.17 ID:N8QV9MCMi
マンハッタンシェイプ!
221: 名無しさん@13周年 2013/07/05(金) 14:23:48.00 ID:rrk3dOO40
>>211
98Doとテラドライブだな
98Doとテラドライブだな
222: 名無しさん@13周年 2013/07/05(金) 14:25:15.85 ID:POrJDAaa0
224: 名無しさん@13周年 2013/07/05(金) 14:38:33.61 ID:N8kJpJPV0
個人的にはキャメルトライとファランクスが良かった
225: 名無しさん@13周年 2013/07/05(金) 14:38:37.61 ID:3UT5b6A60
初代がうちにあって、中高生の頃は
リズムマシンみたいなやつとか
BASICで作ったりして色々遊んだな。
XCでBASIC→C→マシン語にコンパイル
できたのも良かった。
リズムマシンみたいなやつとか
BASICで作ったりして色々遊んだな。
XCでBASIC→C→マシン語にコンパイル
できたのも良かった。
226: 名無しさん@13周年 2013/07/05(金) 14:44:16.89 ID:JZYEgeMg0
こういうノスタルジックな記事見るといつも思うんだが、
テクノロジーが未発達だったぶん便利さには欠けるけど、現代と同じ条件だと仮定したら
裕福さでは圧倒的に大正時代や高度成長期、バブル時代のほうが贅沢な時代だったんだろうなと思ってしまう。
テクノロジーが未発達だったぶん便利さには欠けるけど、現代と同じ条件だと仮定したら
裕福さでは圧倒的に大正時代や高度成長期、バブル時代のほうが贅沢な時代だったんだろうなと思ってしまう。
227: 名無しさん@13周年 2013/07/05(金) 14:53:23.29 ID:/9NEQUfG0
シャープはプロジェクトで上手くいかないとそのプロジェクトに
関わった技術者を見せしめとして生産現場(工場)に全員移動し
ていたとか、X68000を開発したチームも全員移動になったと昔
聞いたことが有る。見せしめに工場へ移動とか冗談かと思ってたが。。。
今のシャープの惨状を見ると本当だったのかな??
関わった技術者を見せしめとして生産現場(工場)に全員移動し
ていたとか、X68000を開発したチームも全員移動になったと昔
聞いたことが有る。見せしめに工場へ移動とか冗談かと思ってたが。。。
今のシャープの惨状を見ると本当だったのかな??
228: 名無しさん@13周年 2013/07/05(金) 15:00:12.78 ID:fzMVV9EQ0
昔のPCってリソースの制限があったがプログラミングの敷居は低かった。
今のPCって何でも出来るが、ハードを直接いじってるという実感を得るまで時間がかかるし敷居が高い。ちょっと変わったことしようと思うと途端に難しくなる。
今のこは可哀想だと思う。とWINDOWSプログラミングで挫折した俺がいう。
今のPCって何でも出来るが、ハードを直接いじってるという実感を得るまで時間がかかるし敷居が高い。ちょっと変わったことしようと思うと途端に難しくなる。
今のこは可哀想だと思う。とWINDOWSプログラミングで挫折した俺がいう。
231: 名無しさん@13周年 2013/07/05(金) 15:33:27.76 ID:/9NEQUfG0
>>228
今の方が敷居は低いと思う。特にマシンを手に入れる敷居が圧倒的に
低い、好きな環境を選び放題。
ハードウェアの動く実感を味わいたいならそれ用の環境も簡単に
そろえられるし。
それに解らないことが有ればググれば良いしね。
今の方が敷居は低いと思う。特にマシンを手に入れる敷居が圧倒的に
低い、好きな環境を選び放題。
ハードウェアの動く実感を味わいたいならそれ用の環境も簡単に
そろえられるし。
それに解らないことが有ればググれば良いしね。
232: 名無しさん@13周年 2013/07/05(金) 15:48:16.05 ID:gmvYQVwN0
>>231
俺がCを学び始めたときには本はK&R、コンパイラはLattice-Cで20万以上した。
今は山ほど本も環境も情報もある。 そういう意味では恵まれてるけどな。
これだけの環境があって、なにそれが出来ませんとか、ありえんだろw
俺がCを学び始めたときには本はK&R、コンパイラはLattice-Cで20万以上した。
今は山ほど本も環境も情報もある。 そういう意味では恵まれてるけどな。
これだけの環境があって、なにそれが出来ませんとか、ありえんだろw
229: 名無しさん@13周年 2013/07/05(金) 15:18:44.15 ID:gSABLgkO0
カタログの復刻版ワロタw
目の付け所がシャープでしょと褒めて欲しいのか知らんけど
現実は目がシャープのサムチョンに技術盗まれて終わりだろ
目の付け所がシャープでしょと褒めて欲しいのか知らんけど
現実は目がシャープのサムチョンに技術盗まれて終わりだろ
230: 名無しさん@13周年 2013/07/05(金) 15:22:03.05 ID:3jl5ICRy0
こんなのがニュースになるって、いよいよシャープも終わりか
良くも悪くも高度成長期の日本を象徴する企業だからな
ちょっと前からの半島や大陸がやってることを過去にしてただけの企業だし
技術者は悪くないとか言う奴いるけど、経営者と同罪だしw
花火にたとえれば線香花火か?日本人以外はそんな花火に興味は無いだろうな
良くも悪くも高度成長期の日本を象徴する企業だからな
ちょっと前からの半島や大陸がやってることを過去にしてただけの企業だし
技術者は悪くないとか言う奴いるけど、経営者と同罪だしw
花火にたとえれば線香花火か?日本人以外はそんな花火に興味は無いだろうな
233: 名無しさん@13周年 2013/07/05(金) 15:50:01.32 ID:KytoUld4P
FM TOWNSの宮沢りえ、B’zのバブルなコラボなつかしい
いい時代だった
いい時代だった
234: 名無しさん@13周年 2013/07/05(金) 16:00:35.09 ID:koBg9z5T0
この前X68のマウスとかX1のパッドが出てきた。
今目の前に転がってる。
MSXのマウスはちょっと加水分解してる。
今目の前に転がってる。
MSXのマウスはちょっと加水分解してる。
No comments:
Post a Comment